小林英且作家インタビュー

先日開催された「小林英且絵画展~華と女~」に引き続き、現在開催中の「Apple」展にも2点出品されている小林英且(コバヤシ ヒデアキ)先生にお話を伺いました!

 

image1

―小林先生はアクリル絵の具を主としたミクストメディア技法を用いて制作されていますよね。画材としてアクリル絵の具を選択されたきっかけなどはありますか?

 

高校生の時に、油絵の具や岩絵の具より先にアクリル絵の具に触れていた事が、大きいかも知れません。他の絵の具に比べて新しい画材なので、歴史的には浅いかもしれませんが、その分様々な可能性も含んでいると思いました。水を多く含めば水彩風、ほとんど水を使わなければゴッホの様な、盛り上がった油絵風な表情も出せます。水溶性で臭いもなく、乾くと耐水性になる事や、他の画材とミックスしやすいという特徴なども、私にとっては扱いやすいので使用しています。

 

―確かに高校までの美術の授業はほとんどアクリル絵の具でしたよね。美術は子供の頃からお好きだったんですか?

 

そうですね。幼少時から、泥団子を作ったり、折り紙をしたり、絵を描いたり、プラモデルを作ったりと、幅広く手でモノを創る行為が好きでした。

 

―先生は東京藝術大学のデザイン科を出られていますが、様々な学科がある中でデザインを学ぼうと考えた理由を教えてください。

 

大学受験時にはまだハッキリやりたい事が定まっていませんでしたが、東京藝術大学のデザイン科では入学してから2年間は平面表現・立体表現の隔たりがなく、様々な事を学んだ後に進む道を選択できる事を知り、デザイン科に決めました。

 

―なるほど、選択の幅が広いというのは重要ですよね。ということは、絵の道を志そうと考えたのは大学に入ってしばらく経ってからですか?

 

最初の記憶に近い幼稚園児の時から絵は好きでしたが、ハッキリ決めたのは大学院生の時でした。他に取り得もなく、これしか出来なかった事と、不安要素は言い出したらきりがないので、決断の際は一切考えず、シンプルに「好きで続けられるか・続けられないか」の2択で決めた結果です。

 

―大学院では日本画家の中島千波先生に師事されましたよね。

 

はい。ほかの先生やほかの科が学生に対し、どのような指導をしているのかはわかりませんが、私が大学生の頃、千波先生(普段からこう呼ばせて頂いております)は、学生の意思を尊重してくださり、「こうしなさい」といった上から目線の指導はありませんでした。もちろん相談等には乗ってくださいますが、最後は本人が決めます。そのような事もあり、千波先生の教え子達は私も含め、先生の絵に似るのではなく、それぞれ自由な発想でのびのび制作に打ち込むことができていると思います。

また、藝大デザイン科描画系の大学院生や卒業生で構成されるグループ展「ShinPA」では、毎年千波先生のご厚意により、長野県小布施町の「おぶせミュージアム・中島千波館」で大作発表の場を提供して頂いています。ここでは出展者自らが設営から撤去まで展示を作り上げ、作品をどう見せるかといった事や、画商さんとの関わり方、懇親会での先生の貴重なお話、出展者同士が刺激し合い切磋琢磨するといった、作家のあり方などを先生が身をもって教えて下さっています。

 

―大学を卒業するとなかなか大作を描く機会がなくなると聞きますが、そういった定期的な発表や作家同士の交流の場を設けて頂けるのは大変ありがたいですね!

ほかに、作品の様式などにおいて影響を受けた作家はいますか?

 

大学生の時に、アール・ヌーヴォーで知られるアルフォンス・ミュシャの作品に魅せられました。曲線美や装飾性が私の作品にも影響していると思います。後に日本の浮世絵がヨーロッパの作家に影響を与えた事を知り、巡り巡って表現の逆輸入になったので、日本画も気になっています。

 

―お客様も先生の作品の線の美しさや装飾性を気に入ってくださる方が多いです。

制作はどういった手順で行っていますか?

 

私の場合、下図の段階で大きいモチーフの配置構成・構図を、まず決めます。この「軸」がないと一歩も前に進めません。細かいモチーフはあえて下図の段階では決めずに、筆入れの時の感覚で描くことが多いです。

また制作過程で、途中段階の絵を何度も眺める時間を取ります。一度描いた形や色彩が、絵に合っているかを確認する作業は欠かせません。

 

―先日の個展では「華と女(ヒト)」をテーマに展示されましたが、普段からモチーフは人や動物、植物、静物と様々ですよね。女性像を描くときは特定のモデルさんがいらっしゃるのでしょうか?

 

初期の人物画作品ではモデルがいましたが、モデルを使うとどうしてもモデルの個の部分が絵に出てきてしまうので、女性美(ヴィーナス)の部分を表現したい私は、今ではモデルの有無にこだわらずに制作しています。また、モチーフ選びは心の琴線に触れた物を基準にしています。

 

―小林先生の描く作品にはいくつかのシリーズがあって、お客様からそれぞれ別の作家の作品みたいとよく言われます。中でも音楽をテーマにした「奏で」シリーズは他の作品と異なっているように感じますが、どのようなきっかけで制作を始められたのでしょうか。

 

「奏で」シリーズの作品をご覧いただいた人から、何か楽器を演奏するのですか?とよく質問されますが、恥ずかしながら私は全く出来ません…。しかし楽器自体の形の美しさや、そこから奏でられる音楽の持つ力には魅かれます。昔聴いていた音楽が、ラジオやテレビ、その他生活の中でふと耳に入ってきた時、当時の出来事や情景の記憶を瞬間的に鮮明に蘇らせる事が出来る不思議な力を、絵画作品にも込めてみたいと思ったのがキッカケだったと思います。

image2
P4
 ミクストメディア 「奏で~コルネット~」

 

―そうなんですね!また、写実的に描かれた鉛筆画の作品も何点か制作されていますよね。

 

鉛筆画というと、一般的にデッサンやスケッチ、タブロー(完成作品)の為の習作といったイメージが強いと思いますが、私の鉛筆画はタブローとして制作しています。色彩がないという事で表現手段が1つ減りますが、その分鑑賞者に自由にイメージを膨らませてみて頂ける作品だと思っています。

一方ミクストメディア作品では、色彩同士を重ねたり塗り直してみたりと、フットワークが軽く、そのため偶然できた表情が思いもよらぬ効果を発揮する場合があります。

今後も、より多くの人に作品を観て頂き、自分も皆さんにも楽しんでいただける作品を描きたいと思っています。

image5

―描写力の高さがうかがえる鉛筆画とデザイン性に優れたミクストメディア作品、どちらも楽しみにしております!小林英且先生、ありがとうございました。

 

小林先生作品2点を含めた、リンゴをモチーフにした13点を飾る新作展「Apple」は123()まで開催しております。

皆様是非お誘い合わせの上ご来店ください♪

IMG_1540
左:
F6 ミクストメディア 「白雪の姫」  右:SM ジェッソ地に鉛筆 「林檎」

 

Apple

11月21日(月)~ 12月3日(土)
会場:Gallery Seek
出品作家:内田博・江口武志大橋周平金子琢磨河本いづみ小池壮太小林英且古賀充志水堅二玉井伸弥平林孝央藤井誠